• バリアフリー
      • オペ室・個室あり
      • キッズスペースあり
      • ベビーベッドあり
      • 駐車場あり
  • 042-319-3410

    月・火・水・金 09:30-13:00/14:30-19:30
    木  09:30-13:30
    土  09:30-13:00/14:30~18:30

  • お問い合わせ

採用情報はこちら

当院では、一緒に働いていただける方を
募集しています!

Prevent

予防・メインテナンス

歯のメインテナンスの
重要性

歯は生まれたままの姿が一番強いのです。

歯が痛くなるたびに治療で歯を削ると、いずれ健康なご自身の歯は失われ、入れ歯やインプラントに頼らざるを得なくなってしまいます。そのような状況を防ぐには、予防の意識を高く持ち、虫歯・歯周病予防に取り組むことが大切です。定期的な来院によるメインテナンスはもちろん、日々の歯磨きといったセルフケアを怠らないようにしましょう。

当院は保険診療のクリーニングに力を入れていますので、ぜひ定期健診にいらしてください。
また、ワンランク上のクリーニングをご希望の方には、自由診療メニューもございます。歯の健康だけでなく、美しさにも気を遣う方におすすめです。

歯をメインテナンスする
メリット

虫歯や歯周病を防ぐ

定期的な来院によるメインテナンスにより、虫歯・歯周病の原因になるプラークや歯石を抑制し、口腔内の細菌量をコントロールできます。さらに、わずかな異変にもすぐ対応でき、初期症状のうちに治療できるので、歯のダメージをできるだけ少なくした治療が可能です。

治療の負担が減る

歯科クリニックで定期的な治療に取り組むと、その分治療費がたくさんかかっているように見えますが、長期的に見ると非常に経済的です。日頃から口腔内の健康状態を維持できているので、必要以上の治療や通院、被せ物や詰め物の作製が不要になり、メインテナンス以外での治療費を削減できるのです。

治療内容と目的

当院の保険診療クリーニング

保険診療のクリーニングでは、虫歯や歯周病を防ぎ、重症化を予防するための予防治療を行っています。
生活環境やお口の状態、歯並びを考え、その人にあった器具を使用し、歯磨き粉や歯ブラシの選び方などもアドバイスします。
歯を健康に長持ちさせるために、定期的な検診をお勧めします。

保険診療クリーニングの治療内容

歯周病検査 歯周ポケットの測定、歯ぐきの出血程度、歯の動きなどを調べる。
スケーリング スケーラーを使用し、歯と歯の間や歯周ポケットに付着する、プラークや歯石を取り除く。
機械的歯面清掃 フッ素入りのペーストを使用して専用の機器で研磨して歯面をツルツルにする。

当院の自由診療クリーニング

自由診療のクリーニングは、癒しや審美を目的としています。
保険診療のクリーニングで行う重症化予防にプラスして、着色汚れや口臭の元になる細菌の除去も行います。
毎日のブラッシングだけでは完璧に取り除けない汚れを、プロフェッショナルケアによって綺麗にしましょう。

自由診療クリーニングの治療内容

唾液検査 歯の健康・歯ぐきの健康・口腔清潔度に関する6項目を検査します。(6項目とは「むし歯菌」「酸性度」「緩衝能」「白血球」「タンパク質」「アンモニア」です)
エアーフロー 歯面清掃器(エアーフロー)による着色の除去を行います。
歯石の除去 歯石が沢山付着している場合は、まず保険治療で歯石を除去してからになる場合があります。
フロッシング デンタルフロスによるフロッシングで細部の歯垢や着色などを除去します。
機械的歯面清掃 ペーストでの歯面を研磨して歯をツルツルに、そしてコート剤を使用して艶だしとコーティング仕上げをします。
舌の清掃 口臭の原因ともなる舌の汚れをペーストを使用してクリーニングします。
歯ぐきのマッサージ ペーストを使用して歯ぐきをマッサージをする事で血行を良くし歯ぐきの活性化を促します。
フッ素の塗布 虫歯予防、歯質の強化が期待出来ます。

保険診療と自由診療のクリーニングの違い

設備・検査項目の違い

保険のクリーニング 自費のクリーニング
施術空間 通常診療室 個室診療室
検査 検査は必須
歯周ポケット検査、レントゲン検査など
  • 従来の保険検査は希望
  • 自費の検査項目
歯の色診断 、虫歯検査、唾液検査
施術時間 45分程度 80分程度
施術の特徴 痛み・血が出やすい。部位が限られる。麻酔が必要な場合あり。歯茎の中に器具を入れる。 痛みや不快感が少ない。気になる部分を念入りに清掃できる。舌の汚れや口臭も除去。
来院頻度 保険制度により規定があり 口腔内状況に合わせて来院可能

診療項目の違い

保険のクリーニング 自費のクリーニング
舌のクリーニング ×
口臭ケア ×
着色落とし ×
ツヤ・輝き ×
フロス
歯石取り
虫歯予防
歯面清掃
バイオフィルム除去

メリット

  • 時間をかけて処置できるので、一度で汚れを落としきることができる
  • 歯の汚れだけではなく、お口全体のクリーニングが可能
  • 痛みや不快感が少ない

デメリット

  • 知覚過敏の方は、刺激を感じる場合がある
  • 自由診療のため、保険が適用できない

自由診療クリーニングの詳細

治療期間 1日
通院回数 1回
料金 初回 13,200円(税込)※唾液検査代を含む
2回目以降 12,100円(税込)※オプションで唾液検査(税込2,750円)追加可能

自宅で出来る
歯のメインテナンス

虫歯・歯周病予防には、歯科クリニックでのメインテナンスはもちろん、
ご自宅での日々のセルフケアも非常に重要です。
以下のアイテムを組み合わた使用により、
磨き残しを防いで口腔内の健康を虫歯・歯周病から守れます。

歯ブラシ

あまり強い力で磨かずに、小刻みに動かしながら、特に詰めものや歯茎の境目部分を念入りに磨きます。磨き残しが少ない電動歯ブラシを使用することも良いかもしれません。ブリッジの場合は、ブリッジ下部を必ず磨くようにしましょう。

タクトブラシ(隙間ブラシ)

柔らかいタクトブラシは、詰めものの周囲や舌側(歯の内部)の面などブラシの届きにくい部分の清掃に適しています。ブリッジの場合は、頬側(歯の表側)のブリッジと歯肉の境目の部分の清掃にも適しています。

歯間ブラシ

歯間ブラシを使用することで、ブリッジの下面の清掃がしやすくなります。側面に沿ってブラシを前後にやさしく動かしながら磨きます。歯磨剤は併用しません。患者様に最適なサイズや形状がありますので、お尋ねください。

デンタルフロス

歯間ブラシでは磨きづらい狭い部分を清掃することに適しています。詰めものの側面にフロスを前後に通しながら磨きます。1歯修復の場合は、隣の歯との間を、ブリッジの場合はブリッジと歯茎の境目を重点的に磨きます。

当院の
歯磨きマイスターについて

当院では患者様一人ひとりにあった「歯ブラシ」「歯磨き粉」を歯科衛生士がお勧めします。
歯磨きをマスターし、お口の中の健康維持を目指しましょう。

当院は
多摩市の各種健診などにも対応しています

当院は市の取り組みの一環である「歯周病健診」「後期高齢者歯科健診」「フッ素塗布」に対応しています。
健診をされる方は受診券を持ってご来院ください。
なお、健診とご一緒に治療はできませんのでご了承ください。

歯のメインテンスのよくある質問

Q.保険診療は可能ですか?

メインテナンスの種類によりますが可能です。

Q.定期健診ではどんなことを行いますか?

歯ぐきの検査、虫歯のチェック、歯ブラシの仕方、歯のクリーニング、かみ合わせのチェック、その他気になることがあればお話しいたします。

Q.メインテンスに通う間隔はどのくらいがいいですか?

3か月から半年がよいです。

Q.歯のクリーニングに痛みはありますか?

なるべく快適に持続できることを心がけているため、痛みを出ないようにしています。しかし、歯ぐきの状態によっては出ることもあるため声かけを意識しています。

その他の診療メニュー

« 2025年1月»
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
  • 休診日
  • 矯正日
  • 午前診療(急患受付日)
  • 午前休診
  • 午前診療(急患受付日)・矯正日
  • 午前休診・矯正日

Contact

ご予約・お問い合わせ

【月曜・火曜・水曜・金曜】
09:30-13:00/14:30-19:30
【木曜】
09:30-13:30
【土曜】
09:30-13:00/14:30-18:30
【木曜午後・日曜・祝日】
休診

042-319-3410

お問い合わせ

« 2025年1月»
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
  • 休診日
  • 矯正日
  • 午前診療(急患受付日)
  • 午前休診
  • 午前診療(急患受付日)・矯正日
  • 午前休診・矯正日
Calendar カレンダー
MENU

ページトップへ戻る