【くいしばり】について
- ブログ
くいしばりのお話
こんにちは。肌寒かったり暑かったり、落ち着かないお天気が続いていますね。4月に入り、新しい環境になった方も多いのではないのでしょうか。我が家も子供が小学校に入学しました。これまでの生活から1時間早い生活になり、親も子も必死で過ごした3週間でした。ようやく慣れ始めた頃、ゴールデンウィーク。どうか0からのスタートになりませんように。
新しい環境で無意識のうちにストレスを感じているのか、朝起きると顎が疲れていることが時々あります。普段から就寝中はマウスピースをしていますが、4月に入ってすっかり忘れてしまっていました(;_:)それほど疲れていたのだと思います・・・。
今回はこの【くいしばり】について。
【くいしばり】は無意識にしてしまうことが多く、非常に強い力が歯にかかっています。口腔内だけではなく、肩こり、頭痛など全身に影響を及ぼしていることもあります。私の知人は先日、就寝時の【くいしばり】が原因で歯が欠けてしまいました。
【くいしばりの原因】
■精神的要因
ストレスや緊張
■物理的要因
噛み合わせが悪いと、しっかりと噛むことが出来ず、噛む力を強くしようと余計にくいしばってしまうことがあります。
【くいしばり】の対応策は?
■マウスピースを作る
歯医者さんでご自分の型にあったマウスピースを作ることができます。就寝時につけます。私は今4代目のマウスピースを使っています。使っていくと奥歯の方に穴があいてくるので、新しいものを作り直します。
■噛み合わせの調整をする
嚙み合わせによってくいしばっている場合、歯医者さんで調整してもらいましょう。
■規則正しい生活を心掛ける
夜寝る前のスマホ時間は、想像以上に睡眠に影響を及ぼしています。これはやめてみると効果がすぐに分かると思います。睡眠の質はとても大切です。何となく見ているスマホ、寝る1時間前には見るのを止めてみて下さい。しっかり良質な睡眠をとって、前日の疲れやストレスを次の日に持ち越さず元気に過ごせるよう意識してみて下さい。
4月は特に新しい環境、人間関係などでストレスを感じやすいです。いつもより少し意識してご自分を労わってあげて下さいね!秦でした。
子供が遊びで描いた絵です。子供なりに理解しているようですね☆